スポンサーリンク
Java

【Java】switch文の書き方

Java

条件分岐といえばif文がよく使用されますが

こちらも抑えておきたい書き方です。

if文の書き方の解説はこちらを参照してください。

 

switch文とは

switch文では、に評価される値が含まれているcaseブロックに入って、そのブロックに対応する処理が実行されます。breakを使用することで、該当するcaseブロックの処理が完了した後、switch文を抜けます。defaultは、どのcaseブロックにも一致しない場合の処理を定義するために使用されます。

書き方

Javaのswitch文は、複数のcase文から1つを選択して実行する制御構造です。以下は、switch文の書き方です。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int num = 1;
        switch (num) {
            // numが1の場合
            case 1:
                System.out.println("1番:大当たり");
                break;
            // numが2の場合
            case 2:
                System.out.println("2番:当たり");
                break;
            // numが3の場合
            case 3:
                System.out.println("3番:普通でした");
                break;
             // 上記以外の場合
            default:
                System.out.println("残念でした!");
                break;
        }
    }
}

注意点はcaseごとに「break」を書き忘れないことです!

breakを書き忘れるとcase1の処理を行った後にcase2(次のcase)の処理まで行う動きをします。

 

caseをまとめたswitch文

int num = 1;
switch (num) {
  // 「numが1」または「numが2」の場合
  case 1:
  case 2:
    System.out.println("当たり");
    break;
  // numが3の場合
  case 3:
    System.out.println("普通でした");
    break;
  // 上記以外の場合
  default:
    System.out.println("残念でした!");
    break;
}